アビイビール

アビイビールアベイビールとも。: Bière d'abbaye: Abdijbier: abbey beer[注釈 1])は、主にベルギー修道院から委託を受けたブルワリーにより作られるビールである。

アビイビールとトラピストビール

abbeyは修道院を意味し、直訳すると修道院ビールとなる。修道院で作られるビールとしてはトラピストビールが知られているが、トラピスト修道会(厳律シトー会)の修道院で醸造され、1962年に定められた定義を満たしたビールのみが「トラピストビール」を名乗ることができる。アビイビールはトラピスト修道会以外のベネディクト会シトー会などが製法や醸造事業を一般の醸造所に委託したものを指し、ベルギー南部のフランス語圏のワロン地域で用いられるワロン語では「Bière d'abbaye(ビエール・ダベイ)」、北部のオランダ語圏のフランデレン地域フラマン語では「Abdijbier(アブデイビール)」と表記してトラピストビールと区別される。現存しない修道院や聖人の名を冠したビールもアビイビールに含まれる

現存する修道院が醸造所に委託したものには、フローレフ修道院オランダ語版ルフェーブル醸造所オランダ語版に委託して1983年から製造している『フローレフオランダ語版』などがあり、醸造所から修道院にロイヤリティが支払われる。現存しない修道院の例では、アイルランドの修道僧フォイラン英語版の信仰者がエノー州ル・ルー英語版に建立したサンフーヤン修道院の名を冠した『サンフーヤンオランダ語版』がある。修道院はフランス革命後に破壊され再建されることはなかったが、サンフーヤン醸造所オランダ語版[注釈 2]がビールを再興した。『パーテルリーヴェンオランダ語版』は聖リヴィヌスオランダ語版の名にちなんでおり、オースト=フランデレン州シント・リーヴェンス・エッセオランダ語版シント・リーヴェンス・ホートムオランダ語版の二つの村名とパーテルリーヴェン教会が残るが、修道院が存在した記録はない

1999年には認証アビイビールフランス語版が組織され、ベルギービール醸造所組合が管理するロゴマークが作成されたが、ロゴマークが付与されていないアビイビールも多数存在する

アビイビールとトラピストビールを合わせ、カトリック修道院と関係を持つビールを「ホーリーエール」と総称する。2011年のHilde Deweer著の『All Belgian Beers』[注釈 3]によるとベルギービールの総銘柄数は1,136。そのうちアビイビール145銘柄、トラピストビールは15銘柄で、スタイルごとの銘柄数においてはホーリーエールが最多である

歴史

アビイビールに関連する修道院の一つ、グリムベルゲン修道院英語版ブラバント州12世紀に創立し、フランス革命で4度にわたり破壊されたが、そのたびに復興したことからフェニックスをモチーフにしたビール「グリムベルゲン英語版」が作られている。

ベルギーをはじめとするヨーロッパにおいて、ビールとキリスト教との結びつきが強まったのは6世紀初めごろと考えられている。486年のソワソンの戦い西ローマ帝国シアグリウスを破ったクローヴィスは、メロヴィング朝を築きトゥルネーフランク王国の首都とした。ここに、キリスト教布教のための大司教座を開設し、ビールの醸造所を持つ修道院を次々に建てる計画を打ち出す。当時の衛生環境では生水は安全ではなく、栄養価の高いビールは「液体のパン」として、神の恵みと考えられていた。修道院の活動においてビールは重要な役割を果す。皇帝や領主ら賓客には上等なビールがふるまわれ、修道士たちは水より安全なビールでのどを潤した。レントと呼ばれた四旬節断食期間にもビールを飲むことだけは許されていた。「旅人はキリストである」との教えから、金を持たない巡礼者にも宿泊場所や食事、ビールを提供するため、大量のビールを備える必要があった。このため、修道院には醸造所が設けられ、醸造の知識を持つ者が修道院長に任命されたのである。トゥルネーの大司教座の指揮のもとに614年に開設されたザンクト・ガレン修道院は3か所の醸造室が備えられ、大麦や小麦を原料とした、皇帝や領主、修道院長などの賓客用の「Cella」、カラスムギを原料とし、修道僧や巡礼者が日常的に飲む、Cellaに次ぐ品質の「Cerevisia」、ストロングビール麦汁の二番絞りの一部と三番絞り麦汁を原料とした、農作業者や貧しい巡礼者に施される「Conventus」が作られていた[注釈 4]。中世の修道院ではビールの製造のみならず、栄養価の高いビールや腐敗しにくいビールなど醸造科学についての研究も行われてきた。それまでのグルートに代わりホップを加えることも修道院が始まりであり、ドイツ・ビンゲンにあったルペルツベルク女子修道院ドイツ語版で、12世紀に女子修道院長ヒルデガルト・フォン・ビンゲンにより初めてビールにホップが使用された。ヒルデガルトは著書にビールにおけるホップの役割を記しただけでなく、多くの女性醸造技師の育成も行った。こうして品質が向上したビールは、修道院の重要な財源となった

ナポレオン・ボナパルトによる度重なる修道院への攻撃により醸造が困難になる時期があったが、1862年にシメイによりビールづくりが再開された。現在の形のアビイビールは、1946年にシント・ベルナルデュス醸造所フランス語版ウェスト=フランデレン州シント・シクステュス修道院英語版とのライセンス契約で製造した『St.Sixtus(シント・シクステュス)』が始まりである[注釈 5]

特徴

アビイビールの醸造法には特に規準は定められていないが、いずれも上面発酵のエールである。穀物原料のほかにキャンディシュガー英語版香辛料が加えられボトル内で熟成させる[注釈 6]ものが多く、アルコール度数6~7%のデュッベルや8~10%のトリペル、さらには11~12%の高アルコールビールも醸造される。ボトルコンディションされているビールを長期保存する際は15℃前後が適切である。20℃を上回ると酵母が活性化しすぎ、風味が荒っぽくなる。11℃を下回ると酵母が死滅し、熟成が進まないばかりか味の劣化の原因ともなる。ただし、すぐに飲む前提で数日間冷蔵庫に保存する程度では問題ない。従来はベルギー国内ではビールに賞味期限は定められていなかったが、欧州連合加盟に合わせ賞味期限が表記されるようになった。しかし、適正に保管することにより、この期限にかかわらず飲むことができる

高温多湿な日本においてピルスナーは4~8℃が飲み頃と考えられているが、ホップの利いた『レフ・ブロンド』は10~12℃、チェリーやシナモンやコーヒーを思わせる香りを持つ『レフ・ラディウス』では、香りが立つ15~18℃が適温となる

ビールに合ったビアグラスで味わうことも、ベルギービールの楽しみ方の一つである。アビイビールやトラピストビールには、口径が大きめでステム (Stemwareのついた「ワイドゴブレット」と呼ばれる聖杯型のグラスが合う。ホーリーエール系のビールは泡立ち (Beer headが豊かであるが、ホップの使用量が少ないビールでは泡が液面で固まらず、注ぎ方によっては縁からあふれてしまうことがある。口径を大きくすることで、泡を散逸させてあふれるのを抑える働きがある。また、ビールが底にわずかしか残っていない状態でも鼻先がグラスの中に入り、ビールと鼻との距離が近くなり最後まで香りを楽しめる効果もある

多種多様な味わいを持つベルギービールにおいて、アビイビールもまた多彩で、スパイシーなのど越しの『ステーンブルージュオランダ語版トリペル』、バラの香りを持つ『シント・ベルナルデュス・トリペル』、ブランデーを思わせるアルコール感の『フローレフオランダ語版・プリマ・メリオール』などさまざまである

日本への輸入

日本では正規代理店として、小西酒造[注釈 7]デュベル・モルトガット社の『マレッツオランダ語版』、ユーラシア・トレーディングが『トンゲルローオランダ語版』や『サンフーヤンオランダ語版』を輸入している[注釈 8]。2008年からはアサヒビールが『レフ英語版』を輸入していたが、欧州事業再編のため2017年末に取扱いを終了し、アンハイザー・ブッシュ・インベブの日本法人に移管した。左記各社では、アビイビール以外のベルギービールも取り扱っている。

例年日本の主要都市で開催されるビールイベント「ベルギービールウィークエンド」でも、数種類のアビイビールが出品する。

脚注

注釈

  1. ^ ベルギーは、国の北半分がオランダ語圏、南半分がフランス語圏に属し、東部のドイツ国境に接する一部の街ではドイツ語が用いられる
  2. ^ 1873年創業、当時の名称はフリアー醸造所
  3. ^ 2007年版は ISBN 978-9058562425
  4. ^ 別の資料によると、3つの醸造室のうち最も大きい醸造室では巡礼者向けの「テルティア」、次に大きい醸造室では修道士向けの「セクンダ」、最も小さい醸造室では賓客用の「プリマ」が醸造されていたとある
  5. ^ のちに契約を解消し、『シント・ベルナルデュス』の名称に変更された
  6. ^ 酵母を残し、瓶内で熟成させることを「ボトルコンディション」という。「Bier met nagisting in de fles」「Bière refermentèe en bouteille」とラベルに表記される。
  7. ^ 小西酒造が所在する兵庫県伊丹市が1985年にハッセルト市と国際姉妹都市提携を結んだことを機にベルギービールの取扱いを開始した
  8. ^ ユーラシア・トレーディングはベルギービールの輸入事業が評価され、2017年に在日ベルギー・ルクセンブルグ商工会議所主催の日本輸出大賞を受賞した

出典

  1. ^ 大使のよもやま話 第5回 ベルギーの歴史、多言語国家の苦悩”. 在ベルギー日本国大使館 (2013年1月4日). 2023年11月21日閲覧。
  2. ^ (日本ビール文化研究会 2022, p. 75)
  3. ^ アビイビール”. 日本ビアジャーナリスト協会 (2010年10月27日). 2023年11月19日閲覧。
  4. ^ a b c (田村 2002, pp. 巻末31-32)
  5. ^ (滝沢 2016, pp. 51–52)
  6. ^ a b c アビイ・ビールとは”. ベルギービールJAPAN(株式会社木屋). 2023年11月19日閲覧。
  7. ^ a b (田村 2013, pp. 24–25)
  8. ^ (村上 2000, pp. 44–47)
  9. ^ (田村 2002, p. 巻末23)
  10. ^ a b c (田村 2002, pp. 巻末24-25)
  11. ^ No.5 じゃあ、アベイビールって何?”. ベル通. 2023年11月19日閲覧。
  12. ^ (村上 2000, pp. 74–75)
  13. ^ (村上 2000, pp. 35, 38)
  14. ^ (村上 2000, pp. 70)
  15. ^ ビールの基本 修道院エール”. 麒麟麦酒 (2016年1月20日). 2023年11月21日閲覧。
  16. ^ (田村 2013, pp. 42–43, 74–75)
  17. ^ (田村 2002, pp. 77–78)
  18. ^ よくある質問 ビール類の飲み頃温度は?”. サッポロビール. 2023年11月21日閲覧。
  19. ^ (田村 2002, pp. 66–68)
  20. ^ (滝沢 2016, pp. 107–109)
  21. ^ (田村 2002, pp. 53–55)
  22. ^ (田村 2013, pp. 136–151)
  23. ^ KONISHI BEER”. 小西酒造. 2023年11月24日閲覧。
  24. ^ マレッツ醸造所”. 小西ベルギービール. 2023年11月23日閲覧。
  25. ^ 商品紹介”. ユーラシア・トレーディング. 2023年11月23日閲覧。
  26. ^ “ユーラシア・トレーディング株式会社が日本輸出大賞2017を受賞”. 日本ビアジャーナリスト協会. (2017年12月19日). https://www.jbja.jp/archives/18937 2023年11月23日閲覧。 
  27. ^ "「ヒューガルデンホワイト」等 ベルギービール6ブランドの取り扱いを開始" (Press release). アサヒビール. 28 May 2008. 2023年11月23日閲覧
  28. ^ "海外輸入ビールポートフォリオ再構築に伴うベルギービール3ブランドのABインベブ・ジャパンへの移管について" (pdf) (Press release). アサヒビール. 1 November 2017. 2023年11月23日閲覧

参考文献